オブツーサ・トルンカータとオラソニー 

何のひねりもないタイトルでスミマセン。

今日のエントリーは意味なし。デジカメの撮影テスト結果を見るためだけなので画像だけ流して見て下さいw

H. cooperi v. truncataもしくはH. cooperi v. pilifera f. truncata
所謂オブツーサ・トルンカータ。

国産品。
ぷちオブ山

接写0.1cm。
ぷちオブ山

RIB0143 Bolo Nature Reserve産
MBB386/70 Mgwali

MBB386/70 Mgwali産
RIB0143 Bolo Nature Reserve


先日と同じオラソニー(先日テキトーに撮った画像はこちら
H. cv. 'Ollasonii'


接写0.1cm。
H. cv. 'Ollasonii'


うーん、こんな所が2年半前発売機種の限界だな、やっぱし。
え?腕が悪い?そうとも言うw

関連記事

2008/01/26 Sat. 23:59 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

コメント

>bisuiさん
なんかヘンだと思って良く見たら、産地情報が逆になってました。
ので上の説明は逆です~スミマセン^^;

ブログの産地情報は入れ替えました。

エレミヤ #- | URL | 2008/01/29 02:49 * edit *

>bisuiさん
こんばんは~♪

ご質問どうもです^^

1)国産オブトル、放置ですw
置き場所は直射日光は当たらない風通しの良い所で水は多分1ヶ月くらいやってないです。下手にいじると伸びたり萎んだりします^^;

2)Mgwali産はごく普通のオブトルです。小粒のオブトルなので単に生理的なもので紫になっているだけで所謂紫オブツーサではないです。
暖かくなると緑に戻ります。

3)Bolo Reserve産は赤くなるタイプです。いじめ倒してるだけで、これも春になると普通に戻ります♪
というか、暖かい場所に取り込んだら多分3日で緑にw

小粒オブも個体差があって、ストレス掛かった時の色合いが結構違います。
のでついつい無駄に産地違いで集めちゃって…^^;

上手ではないですよぅ。ほったらかしにしてる奴ほど調子がいいという…(爆

エレミヤ #- | URL | 2008/01/27 22:49 * edit *

美しいですねぇ。
えっと、以下初心者の質問爆発です。
国産のオブトルさんは随分透明度が高く見えますが、徒長もさせずにこんなに透明にするのはどう育てているのですかぁ!?
「MBB386/70 Mgwali産」は紫がかって見えますが、紫オブなんですか?
それと
「RIB0143 Bolo Nature Reserve産」は赤みがかって見えますが、赤っぽい強烈な紫になるオブなのでしょうか?
オラソニーも綺麗だなぁ♪
いずれにせようっとりです。
上手な人が育てるとこういう風になるのね。

bisui #WzbQ3ZfE | URL | 2008/01/27 22:18 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/650-1a6d4809
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △