おおきなおぶ
・硬質赤玉土 細粒 1袋
・硬質赤玉土 小粒 1袋
・硬質鹿沼土 細粒 1袋
・硬質鹿沼土 小粒 1袋
・富士砂 1袋
・バーミキュライト 1袋
・アイリスゴールデン培養土 1袋
・燻炭 1袋
・50cm苗箱 4つ
・ラベルライター(テプラみたいなの)のカートリッジ 2つ
全部園芸用品…。もちろん台車で運んだ。重すぎる。特に富士砂凶悪。
バーミキュライトは普段は使わないのだが(ぷかぷかしてきてキライー)レオパーズの産卵床に必要なので買ってきた。10リットルもいらんちゅーの。仕方ないから余りは園芸に回す、って本末転倒。
今日は久々に一日園芸作業、半分は梱包と画像撮影なんだけどね^^;
新しい苗を買うと適当に空いている所に突っ込んでしまって、品種別に整理していたつもりがいつの間にかごちゃごちゃになっている。とりあえずオブ類だけかき集めて一箇所にまとめた。
てなわけで。
おおきなおぶー。
黄緑色で透明感の少ないディルシアナ系、3号懸崖鉢(=鉢径10cm)。

うちで一番大株のドドソン紫オブツーサ。3号懸崖鉢。下の方から仔吹きもこもこ中。外すとまた小さくなるな。

紫ではないドドソンオブツーサ、2.5号鉢。手前の一番大きな葉の幅約2cm。全体にそのくらいになると思われる。別経路入手の同種はもっと粒が大きいし。<徒長してるので見せませんw

大型紫オブツーサ、3.5号鉢。これも仔吹き中。

乱反射する窓。

緑の大粒オブは透明度が低いものが多いが、こちらは大窓でギラギラ。3号鉢。

水が詰まってる。

一通り植え替えした。一人で抜けたよ♪<ここがタイトルの元ネタw
**********************************************************
レオパ、もっと立派な体格のテアやダグを差し置いて一人で頑張っているルー。昨晩やっとジニアと

ジニアは顎下に小さいピグメントが残り、背中のバンド模様も薄く見えるが尻尾のキャロット色はルーより広範囲。いいとこ取りの子供が生まれればいいけどな~。ってその前にちゃんと孵化するかどうかが問題で…。
リラの食欲が落ちてきたので産卵が近いのかも?お腹を見るとまだ抱卵しているかどうか微妙だが一応産卵床を用意した。
しかしシオンとリラの仔は全部マックスーパースノーになるんだよね。あの模様が沢山ちょろちょろしている所を想像すると楽しいなぁ♪<生まれたては模様違うけど。
さて、レオパのみんなにご飯をあげよう♪
- 関連記事
2008/03/23 Sun. 23:46 [edit]
Category: 多肉植物(ハオルチア)
コメント
No title
>帰途さん
きっと食べられると思うんですが~最近この仲間が「食べられる多肉植物」として売られてますし。
でも多分ちょっと苦い、そして大して美味しくない、食べ物としては非常にコストパフォーマンスが悪い、という三重苦かとwww
育ててみますか?送りますよ?^^<布教活動w
No title
>匿名さん
うひょひょひょひょ(爆)
No title
>緑心さん To Mr./Ms. 緑心
こんばんは、いらっしゃいませ、你好,欢迎光临、Welcome to my weblog!
リンク歓迎です、よろしくお願いします。
緑心さんのブログもお邪魔しますね。またどうぞ~♪
Thank you for finding and visiting my weblog, hope you can link with my website.
I will visit your site, although I can not fully understand Taiwanese.
I look forward to you visit here again, thank you!
No title
オブツーサ、いつ見ても瑞々しそうなんです
『食えんのか?食っちゃえるのか?!』とつい思ってしまいます。。。
スミマセン
No title
こんにち
はたいへんあなたのブロッグが好きで、たくさんの美しい多肉植物を紹介します。私は台湾人で、あなたのブロッグと連結することができることを望んで、台湾のよく使う者にも日本の多肉植物の情報を知っていることができます。
私のブロッグに来ることを歓迎します
「愛花人集合」http://blog.roodo.com/ato543
No title
>kanaさん
はじめまして、いらっしゃいませ♪
爬虫類は反射的に拒否しちゃう人類の方が多いので(本能的に仕方ないかとw)、
おうちの方がダメだったら残念ですが^^;ですね。
うちも家人はキライみたいです。私が飼う分にはOKですが決して触らない、
目を合わせようとしない(爆)
紫オブですが、入手時のサイズはどんなものでしたでしょうか?
小粒のタイプ(葉数は沢山あるのに葉1枚ずつが小さい)ならそれはもしかすると
普通のオブが生理的なもので紫になってるだけかも~としょっぱなから縁起でもない
ことを^^;
紫オブツーサは大粒タイプが多く、また株も大きくなるものが多いです。
極端な遮光をしない限り紫色を呈しているのがホンモノの紫オブツーサですが
一時的に緑になる場合もあります。
遮光がきつい(日光が足りない)、水が多い、成長期真っ最中で成長点から
緑になるなど。
とりあえず日焼けしない程度に日光を強めにしてみてください。
水も気持ち控えめに。
この時期成長期に入りますので、どんどん育つ時期は緑っぽくなりますので
その分はご心配なさらずにどうぞ♪
はじめまして
いつも写真が「奇麗~!!」と更新を楽しみに拝見させていただいてますオブ系初心者です。
拝見しているうちになんだかトカゲさんも「アリかな・・」なんて思い始め、主人に何気なく聞いたら「ありえない・・・!」と拒否され夢破れてしまいました。
お聞きしたいのですが、紫オブツーサをやっと入手したのですが、だんだん緑になって今はただのオブになってしまい、サイズも大きくなりません。
土が合わないのでしょうか?遮光が上手くないのでしょうか?時期的な物でしょうか・・・
よろしければアドバイス頂けるととっても嬉しいです。
あつかましくてすみません。
No title
>salsaさん
どっこいしょ、っと♪
こんなんにあとパーライト(在庫ありなので買わんかった)なぞ混ぜたら完了です。
冨士砂はほぼ化粧砂用です。重いから下の土が出てこないし♪
ただ無闇にでかいのが混じってるのをふるいわけるのがメンドクサ。
その後踏んづけて粉砕しますよ、と。
おぶおぶ、群生株を出さなかったのが僅かに残った良心と思ってくださいw
No title
うんこらしょ、どっこいしょ、
あー! そういえば私、幼少の頃にそれ劇でやった覚えがあるー!
エレミヤさんも富士砂使ってるんだ。
富士砂は確かに最強、重いっすよねー。うんうん。とがってるし。
買われた土のラインナップがすげー似てて、妙にシンクロニシティを感じてコメントですよ。うふ。
え? オブオブ?
いやま、そのくらいにとどめておいていただけるとゲフンゲフン.....
No title
>bisuiさん
かき集めたらあちこちからでぶおぶが出ました。
3号鉢一杯サイズのがごろごろw
リラのお腹を見るんですが卵あるかどうかまだ良く分かりません~
アネモネのときは透けて見えててすぐ分かったので同じと思うんですけど。
もしかしてシオン、うまいことやってなかったりして^^;
No title
今日は壊れるようなネタが多いぞ。
きれ~~い
デブ専にはたまりません。
黄緑のディルシアナ色が素敵
憧れのドドソンの紫オブ大きいぞ~~。
色も綺麗だわ。
はぁぁぁ・・・・、幸せだぁ。
でも、また物欲生産中。(フツフツフツ)
チビシオンがいっぱい・・・(妄想中)
素晴らしい!!
リラちゃん頑張って~~
No title
>トウテツちん
ねぢゅみヘルプ不要でしたw
子供の頃、カヤネズミを捕獲して連れて帰ったら親に怒られた思い出が~
オブの大粒葉っぱ1つより小さいねぢゅみだよね♪
今度こそ小さいヤモリを見たいぞー。
No title
タイトルに食いついてみたw
ねじゅみの力は借りずに済んだのですな。
ハツカネズミとかカヤネズミあたりが
オブツーサの横にいるとかなり童話的、というかファンタジー。
ねじゅみの視点から見るオブツーサはどんなんかな。
安産及び繁栄祈願、今度は生まれまつように。
トラックバック
| h o m e |