シンビフォルミス・レピダ 

一見何の変哲もないレピダ=H. lepida / H. cymbiformis v. lepida。
輸入時はH. cymbiformis v. cymbiformis (syn. lepida)名で産地データ付き。

和名、「竜珠」だったり「姫竜珠」だったり。これは結構大きくなるフォーム(株径6.5cm位)なので「姫」は要らないか?

H. lepida

                 この辺↑

別角度。
H. lepida


植え替え時に群生株をばらしていたら斑が入っているのを発見。斑の部分の下から出ていた子株は何となく色が白い。邪魔だなーとぶっちぎってから気が付いた。

植え替え後の根が落ち着き次第、斑入り葉の上のところから首ちょんぱ予定。斑入りの子が取れればいいな。

しょーもなさげな原種斑入りだが個人的には◎。


今日というか昨日はパキフィツム・ロンギフォリウムにも斑が入っているのを見付けた。こちらも葉をもいで葉挿しするつもり。どうせダメだろうがw
ベンケイソウ科のエケベリアやパキフィツム系はちょこちょこ斑入り葉が出るが、固定は難しげ。

関連記事

2008/04/04 Fri. 01:00 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 0

top △

コメント

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/732-348736ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △