2ndクラッチ(イリス)
…あれ?そう言えばちょっとお腹がスマートになっているような???
とりあえず要求がすごいのでハニーワーム(2cm位)をやると10匹以上一気喰い。ああこれは一仕事終えたのね、うんうん、お腹すいたね、頑張ったねー♪
産卵床を取り出して見ると掘り返した形跡はない。持ち上げて底から見ると白いものが2つ、少しだけ覗いていた。綺麗に埋め戻してあって上からでは分からなかった。アネモネ(スノー)もそうだったが、最初の産卵はヘタクソだけど2回目になると上達して綺麗に埋める。
卵用のケースに消毒バーミキュライトを入れて準備、産卵床をスプーンで掘り掘り。
化石か遺跡の発掘作業みたいだなー♪ちょっと楽しいぞー♪
表面が出てきたらマジックで上面印を付け、そっと取り出してケースにIN。

え?変な札が刺さってる?識別にはこれでしょやっぱ(^^)
レオパの卵というか爬虫類の卵で卵殻が柔らかいタイプのものは、外から水分を吸収しつつ中身が成長して、生まれた時より卵自体も育って大きくなる。
4月5日生まれの1stクラッチの卵と比較。左が今日の産卵、右が4月5日の産卵。

1stの卵も生まれた時は今日の分と同じ大きさだったが、比べてみると一回り大きさが違う。
ジニアも産んだかな?と思ったがまだ。お腹を確認したらまだ入ってた。あと数日かな?という感じ。
仕事に行っている間に産まれて乾燥するといけないので、産卵床に水分追加しておく。
アネモネが最近妙に食欲旺盛、産み終わったせいだね、と思っていたがハンドリングしていたら何となく横っ腹が白い。まさかと思って引っくり返すとお腹に卵が透けて見えている(TT)
その小さい体でまだ産みますか。まだ下がって来ていない(産卵が近くなると卵が下っ腹に移動する)ので産卵は当分先みたいなので、これでもかと食べさせることにする。
そろそろ孵化器を買わなきゃなぁ…。
発泡スチロールの箱とフィルムヒーターでも十分といえば十分だけれど、前回のことを考えると設備はあった方が孵化率は上がるだろうし。
しかし既に温室2台と水槽5本、爬虫類ケージ2本(60cmと90cm)に占領された部屋、どこにおくかが問題だ(笑)
- 関連記事
-
- 九州レプタイルフェア (2008/05/11)
- 2ndクラッチ(ジニア)とごはんといろいろ (2008/05/02)
- 2ndクラッチ(イリス) (2008/05/01)
- シオンとテア (2008/04/29)
- ソレル(ブレイジングブリザード) (2008/04/25)
« 2ndクラッチ(ジニア)とごはんといろいろ
花盛り…(ーー; »
コメント
>帰途さん
ありがとです~♪今回は安産でした(笑)
今朝ジニアが産んでました。殖える殖える~
(まだ産まれてないがなwww)
今度こそ孵化が見たいです。
ケージ増えるけど^^;
出産おめでとうございます~
また孵化が楽しみになりましたねー
置き場所たいへんですねぇ
でも、うれしい悩みっすよね?!
トラックバック
| h o m e |