スプリングボクブラケンシス 

舌を噛みそうな名前のスプリングボクブラケンシス=H. springbokvlakensis。
スプリングボクブラケット(Springbokvlaket)産の(-ensis)、という意味の学名。

透明度が高く、現地ではべったり地面に埋まっている写真を見ることが多い。

しかし成長が遅く、輸入時びろーんと伸びているとそのままびろーんなままだったり。

H.springbokvlakensis GM166, TL, Springbokvlakte EU輸入株
spring1-080502-1.jpg

網目のない窓。
spring1-080502-2.jpg


同上、RSA輸入株
spring4-080502-1.jpg

こちらも網目なし。このタイプ全放出してしまったので、先日輸入したばかりでまだ養生が済んでいない。
spring4-080502-2.jpg


国産実生モノ
spring3-080502-2.jpg

窓に白い網目が入り、上の2個体より若干小さめ、葉が丸く、すこしザラ肌。
spring3-080502-1.jpg


同じく国産、小型タイプと思われる個体
spring2-080502-1.jpg

網目がかすかにあり、白い斑点が散る。
spring2-080502-2.jpg


透明度を出す為の交配親として良く使われるが、うちでは毎年花が微妙にずれて使ったことがない。
今年は何か掛けてみよう。

関連記事

2008/05/03 Sat. 23:57 [edit]

Category: 多肉植物(ハオルチア)

Thread:サボテン・多肉植物・観葉植物  Janre:趣味・実用

TB: 0  /  CM: 3

top △

コメント

スプリングボクブラケンシス。
家にある頂き物の同じ名前のやつは、どちらかと言うとオブっぽいっす;;
な~ぜ~?
で、今年実生に挑戦した分は、まだ発芽したばっかりなので、わかりません^^;
札違いだったのかな?
Y城さん所で名前買いしたハオも、名前と姿が違っているもの数知れず。。。

な~~ぜ~~(号泣

みニャン #- | URL | 2008/05/05 11:16 * edit *

>Miaさん
はじめまして、いらっしゃいませ♪
好きでやってるだけなのでお褒め頂いて恐縮です^^;

ブログお邪魔しました。まめちゃん可愛いですね。
慣れるまで触ると怒りますよね、うちのも未だにシャーシャーいう子も居ます(笑)
早く触れるようになるといいですね。

エレミヤ #- | URL | 2008/05/05 06:39 * edit *

はじめまして

はじめまして。
多肉植物、ハオルチア…見たことないものばかりで
すごく新鮮ですね。
本当に詳しいんですね!
オイラのお母さんはお花屋さんをやってた時期があって
そのお陰でちょーっとだけ知ってるんですけど、
本当に凄いです。

オイラも昨日レオパ(アルビノトレンパータンジェリンジャングル)を飼ったんですが
落ち着くまでしばらくハンドリングはできません;
(昨日早速してしまったんですが、今日怒られたのでそっとしておこうかと)
今はシェルターに入ったり出てきたり、時々様子を見ながらおとなしくしてます。

勝手ながらお気に入りに登録させていただきました。
更新楽しみにしてます!頑張って下さい!

Mia #5KPaI2a2 | URL | 2008/05/04 12:57 * edit *

top △

コメントの投稿

Secret

top △

トラックバック

トラックバックURL
→http://haworthia.blog55.fc2.com/tb.php/760-6cc253ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

top △