モンティコラ
ディベルゲンスやヴァリエガタ、アングスティフォリア、クロラカンサなどと関連のある種。
札がないとすっかり分からなくなる。
専門書籍等に載っている個体は殆どが窓がなく、葉が細いアングスティフォリア寄りの物が多いのだが、この個体は窓があってモンティコラにしては幅広葉。
2.5号鉢一杯の群生。

ドドソン・モンティコラと呼ばれているタイプの小型タイプと思われる。

破れたような細い窓、葉脈模様、葉縁とキールの微細かつ繊細な肉牙、じっくり見るととても美しい。和名「初紫」なのだが、この手の窓有りタイプは余り色付かない。

GWお取り寄せ品のひとつ。色付かないとは言っても葉先から枯れ込みやすいのだが、物凄く綺麗に作れた瑞々しい群生株なのに、何故か売れ残ってたので雑草系原種好きとしてはウホ!いい原種(オイw)、てなことで。
どうせならとクロラカンサ、アングスティフォリア、ディベルゲンスも一緒にUPしようかと集めて来たが、余りにもどれもこれも同じに見える細い葉の模様のない雑草で、見せられる方は面白くもなんともないだろうと言うことで画像だけ撮ってやめた。本体サイトにそのうちUPします。
******************************************************
オークション出品、ネットをあちこち浮気しながら、ちんたら出品中。
どーも休みだと時間の制限がなくてだらだらしがちでいけませんな。きっと朝までには終わると思われ…ってのんびりすぎ(笑)
- 関連記事
-
- 繁殖中 (2008/05/10)
- 万象xブラックベルディアナ (2008/05/07)
- モンティコラ (2008/05/05)
- オブツーサ白斑 3株目 (2008/05/04)
- スプリングボクブラケンシス (2008/05/03)
コメント
>ふるんさん
同じく草草しくって大好きっすw
ああこういうの大好きっす~。
>Miaさん
大きくくくるとアロエの仲間です。
水は忘れた頃にやっておけば育たないまでも死なないですw
冷凍コオロギに餌付いてくれれば楽なんですけどね~^^;
うちのは死に餌は殆ど食べてくれません。
飼い主の演技力でいかにも生きてるようにぷるぷるさせるのがコツかと思います。
頑張ってください♪勿体無いですし^^;
うちはサカナも肉食が居てムシ食べるので困らないです。
ゲコゲコはアマガエルの鳴き声に近いかな?可愛いですよ~。
この種類
おおーこの種類はどこかで見たことあるような・・・
家にはなんかアロエ(葉を閉じてる赤い奴)とか、
よく分からない枝が松のように硬くて一番上にでかい葉っぱがある植物とかあって。
全て植物はベランダに置いているので水をあげずに枯れそうになることもしばしばです;
もしかして枯れないまま死んじゃっている…なんていうのもあるかもしれませんが;
まめちゃんのご機嫌は普通に戻って威嚇されなくなりましたが月夜野ファームさんで頼んだ冷凍のコオロギを食べてくれません…
手の上に乗せてお腹あっためてもただカルシウム舐めるだけでイヤイヤ状態。プイッてしちゃいます。
やっぱりコオロギは生餌で追いかけさせた方がいいんでしょうね。きっとこれじゃピンクマウスも食べてくれない(殴)
合計2605円もしたのに!100gもあるのに!最初から生餌にしとけば良かったですorzああ、残りのコオロギはどうすべか。他に肉食の仔いないんですよ;
声は個体によっていろいろですか…!?
げこげこ鳴く声聞いてみたいですね~、蛙のような鳴き声なんでしょうか。
まめは…やっぱりギィ―って鳴きます。そういえばソレルちゃん、「きゅー」なんですよね。いいな。
どんな声なのか聞いてみたいです!
また長々と失礼しました^^;
トラックバック
| h o m e |