種 覚え書き
今日は園芸しながらサイファを肩に乗せて日光浴。
風の匂いを嗅いだり周りをキョロキョロ見回したり、鳥が飛んでいくとビクっとして私の肩に爪を立ててしがみついたり。
原産地のオーストラリアでは鳥が天敵なんだそう。もう何十代も人工孵化・飼育されていても遺伝子に刻まれた天敵情報は消えないのか?
相変わらず林立しているハオルチアの花茎、種を採る予定もなく要らない花をばしばしハサミで伐採している最中、勝手に種が出来ている株を発見。
この辺は種が採れたら先日のコンプトの種と一緒にハオルチアの実生をしてみたい方にお分けする予定。数が確定したらサイトの方で募集ページ作ります。
但し、全て父株不明。毎年勝手に種を付ける株ばかりなので自家受粉かも?
( ハオルチアは自家受粉しないと言われているが、栄養状況や品種によっては自家受粉する場合もあり。)
特だるま山中コンプト

ピリフェラ(データあり)

ピグマエア・クリスタリナ

コンプトニアナ交配種、大徒長中^^;

↑の葉っぱのアップ。ぬらぬらした感じの窓。

意図的に交配した両親の分かっている種は何故かなかなか思ったように種が出来ないので、お譲り出来るかどうかはまだ不明^^;
ハオルチアの種はあと2週間ほどで収穫が始まる予定。
艶カタバミ(多肉オキザリス)、シゾバシス・イントリカータ、ウンビリクス(玉盃)、輸入多肉種子の残りなども一緒に募集できるかもです。
風の匂いを嗅いだり周りをキョロキョロ見回したり、鳥が飛んでいくとビクっとして私の肩に爪を立ててしがみついたり。
原産地のオーストラリアでは鳥が天敵なんだそう。もう何十代も人工孵化・飼育されていても遺伝子に刻まれた天敵情報は消えないのか?
相変わらず林立しているハオルチアの花茎、種を採る予定もなく要らない花をばしばしハサミで伐採している最中、勝手に種が出来ている株を発見。
この辺は種が採れたら先日のコンプトの種と一緒にハオルチアの実生をしてみたい方にお分けする予定。数が確定したらサイトの方で募集ページ作ります。
但し、全て父株不明。毎年勝手に種を付ける株ばかりなので自家受粉かも?
( ハオルチアは自家受粉しないと言われているが、栄養状況や品種によっては自家受粉する場合もあり。)
特だるま山中コンプト

ピリフェラ(データあり)

ピグマエア・クリスタリナ

コンプトニアナ交配種、大徒長中^^;

↑の葉っぱのアップ。ぬらぬらした感じの窓。

意図的に交配した両親の分かっている種は何故かなかなか思ったように種が出来ないので、お譲り出来るかどうかはまだ不明^^;
ハオルチアの種はあと2週間ほどで収穫が始まる予定。
艶カタバミ(多肉オキザリス)、シゾバシス・イントリカータ、ウンビリクス(玉盃)、輸入多肉種子の残りなども一緒に募集できるかもです。
- 関連記事
-
- マルミアナ (2008/06/11)
- オブツーサ白斑 (2008/06/03)
- 種 覚え書き (2008/05/31)
- ぱふぱふ (2008/05/28)
- ヴェネチア (2008/05/25)
コメント
トラックバック
| h o m e |