バチリス
言ってもどうもならんのだがついつい口から出る「暑い暑い」。
とうとうトカゲーズのヒーターは全て取り外し、今週末はアホーズの水槽に水槽用クーラーを接続予定。水温が25度超えてきた故。
トカゲ画像を沢山載せたら嫌いな方はゾクっとして涼しくなるかと思うが、こちらを現在継続してご覧頂いている方はお嫌いでない方もしくは免疫が付いちゃった方ばかりかと思うので、涼しげな名前のハオルチアでも。
ブログ内検索してみたら昨年9月にUPしていたバチリス=H. bathylis
「深海」という意味で名付けられた濃い緑の細葉の品種。
当時。ショボっ!w

現在。はーい、この春の植え替えサボりましたー(^^)ノシ
鉢から葉先が出ると、鉢を動かした時に隣との間に挟まったりして傷む。
画像を撮る前に一回り下葉を毟ったのだがまだ痕跡が(笑)

かすかに葉縁に細い毛がある。

こちらもH. bathylis、無毛のタイプ。上とは産地違い。

葉幅5mm程度、非常にシャープなタイプ。

ルリー=H. luri 「瑠璃」からの命名とのこと、濃い青味のある緑色。
画像では明るいが現物はもっと黒っぽい。

ええもちろん徒長してますがそれが何か?(^^)

似た顔のピリフェラが結構あるが、葉色が全く違うので独立種にされたのも納得。
************************************************
ジニアの卵が1つ、40日を過ぎた。そろそろ孵っても不思議でない時期。ぱんぱんになった卵をまだかまだかまだ破れないか?と毎日見てる。
生まれる直前にはちょっと萎んだようになるのでぱんぱんのうちはまだかなー?
週末に産まれてくれればハッチの瞬間が見れるんだけど。
…ハッチ失敗の死亡例が2回あるので油断できないんだが(ーー;
- 関連記事
« ご飯を食べない爬虫類との戦い
暑いのにゃー »
コメント
>トウテツちん
そういや枯草菌(笑)
前回の検査結果と薬とまた検査で病院へ。
肝臓だけはいつも通りぴかぴかでしたw
どんだけ薬飲んでも酒飲んでも平気なのはこの丈夫な肝臓のせいでしょう♪
サイファはなんとなく食べさせられそうになってきました。
やっぱフトアゴは大食漢でなくちゃね^^
見た目涼しい葉っぱも手入れは暑い。
体力時間欠損している時にはしんどいっすね。
バチリス
名前で病原菌かと思ってしまいますたw。
時節柄御自愛を~サイファたんの心配も
早く解消するといいですね。
ルリー=H. luriの野趣とバチリス=H. bathylis
のそこはかとない涼味。
最近園芸と遠ざかっているので
ここ来ると恋しくなるーー
トラックバック
| h o m e |