本体サイト更新
またサボっていたので更新。
クーペリー系13点UP。
ブログに上げた画像の再利用も多いが、ブログではサーバーには残っていてもトップページからはすぐに流れてしまう。
ブログは新しいエントリー以外はあまり見られることも少ない、新鮮さが売りのメディアと思うので、恒常的な情報としてサイトに上げておきたいので執念深くUP(笑)
…でも鯖クラッシュで全部消えたりするけどな(号泣)
ちょっと行儀の悪いピリフェラ。葉っぱてんでバラバラ。

ついでにごちゃごちゃしているハオルチアのページを、品種別に段々纏めなおしている。
学名が錯綜しているので分けづらいのが悩みの種。
A×Bの交配種として当時入手したものがその後命名されて、修正していないものも複数。直そう直そうと思いつつ生来の不精で。
サイト上の植物を数えたら全部で795点。
まだ上げていない品種の他に、上げる前に枯れたり人に譲ったりした物もあるのでマジメに撮影していたらもっとUP出来たはずでちょっと反省。
とりあえずサイトに1000点(同一品種の産地・タイプ違い含む)をUPするのが当面の目標~。
かなり妥協して汚い株・作りの悪い株・養生の終わっていない株等等もUPしながら、4年半掛かってやっと800点弱だから…道のりは遠い。
でも目標達成時には何か企画します。その時まだサイトがあったらね(笑)
↑個人サイトの寿命はジャンルにもよるが長くて2年~4年言われている。もうとっくに超えてるし。
個人サイトは趣味のものが多いので、人間飽きっぽいし人生色々転機も多いから仕方ない。
私も年に1回くらい、何もかも面倒くさくなって園芸もサイト更新も投げたくなる時期がある。
趣味もあれこれ手を付ける浮気性なのだが、園芸はこれまでどっぷり嵌ったバイクやら手芸関係やら、単に止めたり手放したりすれば終わるものと違って生き物なので休んだり止めたり出来ないだけ?というのが長く続いている真相かも?(笑)
何だかんだと理由を付けて一度自分で面倒見ると決めた動物や植物を無碍に扱う人間が一番嫌い~。
なので自分では、力及ばず枯れたり死んだりもあるけれど出来る限り寿命を全うするまで最大限の世話をしてやろうと、日々ひーこら言いながら動植物に振り回されているのでありました♪
クーペリー系13点UP。
ブログに上げた画像の再利用も多いが、ブログではサーバーには残っていてもトップページからはすぐに流れてしまう。
ブログは新しいエントリー以外はあまり見られることも少ない、新鮮さが売りのメディアと思うので、恒常的な情報としてサイトに上げておきたいので執念深くUP(笑)
…でも鯖クラッシュで全部消えたりするけどな(号泣)
ちょっと行儀の悪いピリフェラ。葉っぱてんでバラバラ。

ついでにごちゃごちゃしているハオルチアのページを、品種別に段々纏めなおしている。
学名が錯綜しているので分けづらいのが悩みの種。
A×Bの交配種として当時入手したものがその後命名されて、修正していないものも複数。直そう直そうと思いつつ生来の不精で。
サイト上の植物を数えたら全部で795点。
まだ上げていない品種の他に、上げる前に枯れたり人に譲ったりした物もあるのでマジメに撮影していたらもっとUP出来たはずでちょっと反省。
とりあえずサイトに1000点(同一品種の産地・タイプ違い含む)をUPするのが当面の目標~。
かなり妥協して汚い株・作りの悪い株・養生の終わっていない株等等もUPしながら、4年半掛かってやっと800点弱だから…道のりは遠い。
でも目標達成時には何か企画します。その時まだサイトがあったらね(笑)
↑個人サイトの寿命はジャンルにもよるが長くて2年~4年言われている。もうとっくに超えてるし。
個人サイトは趣味のものが多いので、人間飽きっぽいし人生色々転機も多いから仕方ない。
私も年に1回くらい、何もかも面倒くさくなって園芸もサイト更新も投げたくなる時期がある。
趣味もあれこれ手を付ける浮気性なのだが、園芸はこれまでどっぷり嵌ったバイクやら手芸関係やら、単に止めたり手放したりすれば終わるものと違って生き物なので休んだり止めたり出来ないだけ?というのが長く続いている真相かも?(笑)
何だかんだと理由を付けて一度自分で面倒見ると決めた動物や植物を無碍に扱う人間が一番嫌い~。
なので自分では、力及ばず枯れたり死んだりもあるけれど出来る限り寿命を全うするまで最大限の世話をしてやろうと、日々ひーこら言いながら動植物に振り回されているのでありました♪
- 関連記事
-
- 続けて更新 (2008/08/08)
- ヘルバセアUP (2008/08/07)
- 本体サイト更新 (2008/07/18)
- 種発送のお知らせ&ブログカウプレ (2008/06/24)
- 種分譲終了しました (2008/06/22)
コメント
トラックバック
| h o m e |