真夏も元気なハオルチア
他が赤くなったりしわがれたりしながらなんとか夏をやり過ごしている中、同じ環境で妙に元気な株。
基礎体力の問題もあるのかも。4号鉢一杯の大株。でも葉数は少ないw

ミルキーなぬるっとした青っぽい窓。

こちらも元気なオラソニー群生株。これも4号鉢。

ぱっつんぱっつん。

オブツーサ白斑3号機in4号鉢。
今頃花芽が上がって来たが、どうも不稔っぽくて父母どちらに使っても種が採れたことがないので…しかし一応何かそこら辺に咲いているのと掛けてみよう。

涼しげ。陰から子株が1つ出ていた。真っ白だけど。

↑のオブ白斑、首ちょんぱ後の子株は半減しております(汁
先に大きくなった子株の陰になった小さい株が枯れてしまいました~
うーん、生存競争???
- 関連記事
-
- レティキュラータUP (2008/08/17)
- プルケラ変種グロビフェラ (2008/08/13)
- 真夏も元気なハオルチア (2008/08/11)
- 真夏のレティキュラータ(下) (2008/08/05)
- 真夏のレティキュラータ(上) (2008/08/04)
« 自分用データベース(笑)
暑いのよ »
コメント
>奥様
オブ白斑は私もお気に入りです♪
なかなか殖えませんが現在増殖中^^
沖縄、冬の寒さを気にしなくていいのでこの時期だけやり過ごせば一年中生育させていいかもですよ。
夏の湿度も九州より少ないとか?
>ゆーこちゃん
また違うオラソニー見つけたら送るからねwww
これはうちに来たとき既に頭複数だったので、どっかで可愛がられてたヤツだと思われます^^;
うちの他のはどんだけ育っても夏に下葉がごっそり枯れて結局同じ大きさで、やっぱコスパ高い。
オラソニー
アタマいっぱい、うらやまし・・・
我が家のは
いちまぁ~い
にまぁ~い
と下から葉が傷み、
モリモリになりません。
何年たってても同じ大きさ・・・
スペース的コスパ・・・(違
綺麗~
オブツーサ白斑きれいです。
頑張ってそこに手が出せる位になりたいです!!!!!
沖縄で軟系ハオルチアに手を掛けて育てるです。(無理?いや無謀???)
トラックバック
| h o m e |