オブツーサ・トルンカータと変なクブシエ
H. cooperi v. truncata (=H. cooperi v. pilifera f. truncata)
緑の群生株@4号鉢。


紅葉させたやつ。


誰ですか?ネタがないんでしょとか言ってるのは?
まぁそうなんだけどw 画像まとめ撮りしていたら綺麗だったのでやっぱ基本よね、ということで。
しかし私の場合、ここに始まる終わるというより、何年経ってもここから一歩も動いていないという方が正しい(爆)
*********************************************************************
今日はこんなものも見つけた。輸入苗は一度に植え付ける量が多いのでほぼ流れ作業。植え付けの際はしっかり観察する暇もないのだが、探し物をしていてあれ?と。
H. cooperi v. pilifera (= H. kubusie) Ripplemead, Kubusie Drift
変な筋が。

こっちにも。

下葉に微妙な斑が。他の部分の筋状の模様?は葉緑素を含む細胞がなく、窓になっている感じだがこの葉は薄い斑入り。

前にも 同じようなものがあって大多数の葉に満遍なく筋状の窓が入り、子株にも同じ特徴が出るので、固定した変異個体として育てているものがある。
この個体もちょっと変なので固定してくれればいいなと思っているが、9割ダメだろうな~。
と思いつつもちょっとよけておく(笑)
- 関連記事
-
- ピグマエア錦 3題 (2008/10/27)
- ヴェヌスタ系4題 (2008/10/25)
- オブツーサ・トルンカータと変なクブシエ (2008/10/23)
- オブツーサ・トルンカータ錦 (2008/10/22)
- ミラーボールs (2008/10/21)
コメント
>サイファLoveさん
ピクタ等の良さは分かりますが、好き嫌いばかりはどうもなりません~w
ベテランの方々はそうおっしゃるのかも知れませんが、趣味の世界ですからどれが良いこれが悪いってのはないと思うんですよ。
好きな物が好きで必要十分。他人の好みにダメだししてる人が一番駄目でしょ、了見狭ーwと思います(笑)
20歳そこそこからxx年、オブツーサ連れ歩いているエレミヤです、未だにオブツーサが一番好きです♪<やっぱダメかもw
P.S.お魚は火が通ってる方が好みです♪
う゛
エレ様こんばんわです。
ベテランの方々に,オブツーサにばかり目を奪われていてはダメだよ等とダメ出しされてしまいました。
まだ初心者だからねぇ,そのうち(ピクタ等の)良さがわかるようになるよ,オブツーサそのうち邪魔になるよ…等と言われたのですが,そんな日が来ないような気がするのは,気のせいでしょうか(汗
…って,既に洗脳されてますか?
PS.お魚もオブツーサも,生が一番良いと思います。
>bisuiさん
オブツーサ・トルンカータは私が生まれるよりずっと前に記載された時の学名、今は殆ど使われない
H. obtusa v. pilifera f. truncataの略です。
この時記載(っていうのはしかるべき学術書などに正式に論文を載せてレポートすること)されたのがその後色々変わってクーペリー変種ピリフェラやら最近のイクラやらに分類独立その他諸々になっています。
乱暴な書き方なので細かいとこ違うぜって異論もあるかもですが(笑)
古い学名ですが一度記載された学名はシノニム(同種異名)としてずっと有効ですので、
今も一応正しい名前の一つです。
が、日本で言う所の「オブツーサ」は何度か蘊蓄垂れ蔵君したように、色んな学名のものを含みますのでオブツーサ・トルンカータとは限りません。
ってこんなんでよろしかったでしょーか?^^;
>サイファLoveさん
生でよし、が抜けてますよw
これにはまってハオルチアを集め始め、結局やっぱりこれから離れられません。
せっせと布教活動に励む毎日です(笑)
いまさら聞けない質問特集
ほぇぇ~、長年の疑問が氷解いたしました。
さすが、エレ様 博識だぁ。
(というよりbisuiが物知らず?)
で、新たな疑問が・・・・
じゃぁ、何故オブトル(オブツーサトルンカータ)って呼ぶのですか?
オブツーサとの違いはなんでしょう?
こんばんわー。
オブやピリフェラはいくらあっても,見ても飽きませんよね♪
紅葉も素敵ですね…。
煮てよし,焼いてよしのオブはやっぱり最強ですね☆(ちょっと違う)
>bisuiさん
上のやつはライトでドーピングして撮ってみました♪
ピリフェラの丸っこいの、を学名にすると
Haworthia cooperi v. pilifera f. truncata
クーペリーの変種ピリフェラで先端がちょん切れた格好したヤツ
となります。
つまり、ピリフェラの丸っこい=葉先の尖っている部分がちょん切られている=トルンカータです(笑)
同じですね~w
H. pilifera v. truncataとかH. pilifera f. truncataとかいう学名はないので、ピリフェラの丸っこいのという言い方だと間にクーペリー挟みます。
ちなみにただのハオルチア・トルンカータはご存知の通り玉扇のことです(H. truncata)。
葉先がすぱっと切り落としたようになってるから。
こっちのトルンカータには全く興味ナシのエレミヤですw
オブトル好きにはよだれもんの画像ですねぇ
初心者のしつも~ん!!
ピリフェラの丸っこいのとトルンカータって何処がどう違うんですかぁ?
誰も教えてくれないんです。
トラックバック
| h o m e |